10月


他力本願

後向きのイメージがありますが 60才を過ぎて

人生を振り返ってみると 周りの人のおかげで 生きてこれたと実感しています

自分を過信すると 争いのもとです


という 有難いお言葉を 子どものための博物館の 館長さんに教えて頂きました

本当に そうですね

争いは 嫌なものですね

できれば 日々 穏やかに 暮らしたいものですね

自分を過信せずに 周りの人に感謝して 過ごしてゆきたいと思います

感謝であります☆




9月


毎日 笑顔で 楽しく

後悔のない 人生を…




という ステキなお言葉を ピアノの先生から

教えていただきました☆


ほんとうに そうですね

日々あらゆることが起きて 大変なことも あるかもしれませんが

笑顔になることで いつの間にか 心も笑顔になることが あるかもしれませんね


まだまだ このような感染症の広がるなか

紛争や 自然災害など 多くの人々が 大変な状況にあるなかで

日本でも 苦悩を抱えて 生きている方々も 少なからず おられることと思います

全ての方々が 少しでも 笑顔になれる時間が 増え

後悔のない 日々を過ごしていく事ができますよう 祈るばかりです










8月


どんな仕事・現場にも価値があり

社会を読み解く手がかりがある

どう生かすかは自分次第




という とても 考えさせられる 深い言葉を教えて頂きました

教えていただいたのは 放送局の解説委員の方です

東日本大震災の直後から 福島の原発の状況などを

分かりやすく解説されていた方で 限られた情報の中で

真摯に丁寧に 放送を通じて 教えて下さいました


子育て中の私にとって ひとりの人間として とても貴重な情報でありました



本当にどんな仕事・現場にも価値がありますよね

それだけではなく、社会を読み解く手がかりがあるのですね



どう生かすかは自分次第

本当につくづくそう思います

これから生きていく子ども達に

少しでもこのような 深い思いが

伝わっていけばと 感じております




私も これから 少しでも 社会を読み解き

生かすための 行動できればなと感じました☆

感謝であります








7月


それぞれの年齢は それにふさわしく開く花々を持っている


社会には 不自然な事態に 充ちあふれていますが

そのような時にも 「齟齬感と、違和感」 にきちんと 向き合う中で

それぞれの花を開かせてほしいと願っています





とても 考えさせて頂けるお言葉を 次女の通っていた高校の 

学年主任の国語の先生から 教えていただきました

教えて頂いてからは ふとした時に

生きていると 本当に 齟齬感と、違和感 に 向き合うことがあるなと

感じることが 少なからずあります

しかも いい年をした自分は きちんと向き合っているのだろうか

と 思うこともあります (;^ω^)

出来る限り きちんと向き合って 生きてゆきたいものです


これから生きていく 子どもたちには

まさに これまでとは違った 制限などのある状況下で

不自然な事態が 多々あることと思いますが

困難な時にこそ 魂は進化するとも 言うようですので


 不自然な事態における  「齟齬感と、違和感」 に きちんと向き合い

魂を進化させて それぞれの花を 開かせられるよう 願っています

七夕を 前に。。。




 


6月



諦めたら そこで試合終了ですよ


という ステキなお言葉を 次女の高2の時の 

担任の先生に教えて頂きました☆

そういえば 私も中学・高校と バスケ部でした

中学は かなり走ることの多いバスケ部で

中学校の外周を20周など よく走っていました 

高校は私立の大所帯バスケ部だったので

国体などにも参加される先輩もおられ

多くのメンバーも ミニバスから バスケをしていて

本当に センスあふれる 素晴らしい選手がたくさんいました☆

合宿なども8泊9日など 大きな体育館、2面のコートを 貸し切り状態

 朝・昼・夜と ものすごい練習量で 

よくそんな強いチームで 最後まで やりつづけたなぁと 

あらためて感じました

そのおかげで 若いうちに 体力だけは つけることができたのか

42.195km のマラソンにも 挑戦することができ

健康的に 生きてくることができたような気がします

ただ 最近は 運動から遠ざかった 生活をしており(;^ω^)

意識的に 歩く時間を増やしたり 

高校のバスケ部でしていた ストレッチなどをして 凌いでいます




本当に 諦めたら 試合終了となりますね

子どもだけでなく 大人も それぞれの 目標や 課題に向かって

諦めずに 挑み続けることができれば

目標達成することが できるかもしれません

たとえ できなくとも めいいっぱい 挑むことで 

悔いのないものと なるのではと思いますし

永遠の未完成 これ完成である というように

 心 穏やかに 納得のいくものと なるように感じます☆

子どもたちが どんどん 挑める 状況になるよう 祈るばかりです



5月


人間万事塞翁が馬


若い頃には ピンと来なかった言葉ですが

半世紀も生きると 色々気付かされる事もあります

遠回りしたこともあったけれど 全部繋がっているなと




 という 深く考えさせられるお言葉を 塾の講師の方に教えてもらいました☆

考えてみると 本当に 色々 つながっていますね


長い人生でみると 幸不幸は 予測しがたいこともありますね 

コロナ禍では 本当に これまでとちがった日々を 送ることになっていますが 

このような中でも 将来 人生を振り返ると あの時は大変だったけれど 

そのおかげで 命の重みや 普通に生活できるという有難さを 

感じることができた と感謝できる日々を 過ごせるかもしれませんし

そう願いたいものであります☆




4月


何事にも 後悔しないように

しっかり上を見て 取り組み続けられたら 最高だよなー




という素敵な言葉を 子どもの通っていた予備校の校長先生から

教えて頂きました☆

本当に素敵な言葉ですね


 浪人生は 必ず受かるという 確約のないまま

一年間という長い時間 勉強に捧げる期間を 過ごすことにもなるので

そのようななか 親身になって 生徒たちを 鼓舞してくださった 

予備校の校長先生の 温かさや 愛情

 本当に 心より 嬉しく思っております



3月





心身共に健康

心も身体も元気が1番

共に充実していると 何事も 頑張ることができる様な気がするため




という素敵な 教えて頂きました☆

赤ちゃん絵本を制作させて頂いたご縁があり

(音楽の)先生ということで

ご依頼させて頂きました☆

本当に、心と身体は の健康は 大切ですね!

どちらも ヒトを 構成する 重要な要素ですね

何事も頑張ることができるよう

どちらも大切にしたいと思いました

色々考えるきっかけを頂きました☆

ありがとうございました!
















2月



強さとは 全てを受け入れてなお 余裕あるこころである


下足番を命じられたら 日本一の下足番になってみろ
そうすれば 誰も君を 下足番にしてはおかぬ






という 素敵なお言葉を ビジネス心理コンサルタントの 講師の先生に教えて頂きました!

昨年 リモートの講義で 私のイラストを使って頂く ご縁があり

このコラボも ご協力頂きました 

ほんとうに。。。余裕のある心で 日々過ごすことができれば 何よりですね!

それが 強さなのですね 

情緒が安定している感じですね

本当にそれは 人として大切なことと思います



下足番のお言葉は 小林一三さんのお言葉であるとのことです

確かに 実業家ならではの 尊さを感じさせて頂きました☆

心より感謝であります





1月



いざ出航!

本当にやりたい事をしよう

経験しなかった後悔ほど 残念なことはないから




あけまして おめでとう ございます

昨年は 命の重さを考えされられる 状況ではありました

命というのは 有限ですね

本当にやりたい事を 責任をもって することができればいいですね

いざ出航です!










12月



書き損じて捨てた紙も

あなたの役に立ったものです




この言葉は元四国八十八か所霊場会総裁 善通寺の元管長さんから頂いた 

カレンダーの中にあった お言葉であります

元管長さんの お言葉の書かれた オリジナルカレンダーであります

書き損じて捨てた紙のことを これほど深く考えたことはありませんでした

とても衝撃的でした

慈愛というものを 感じさせていただけるお言葉でした

感謝であります☆

 



11月



今のあなたの 苦しさは

未来のあなたの 宝物に変わるよ



という とても 有難いお言葉を教えて頂きました

次女の吹奏楽部の顧問の先生のなかのお一人の方で

社会の先生であります

コロナ禍のなか 部員のために いろいろと考えて頂き 

特に高3の最後の演奏会でも かなりのご協力頂き 感謝しております

この短い 2行の言葉に

癒され 助けられる思いが 込められているように感じます☆

本当に つらさや 苦しさは

心の筋力トレーニングなのかもしれませんね

いつか 宝に 変わるのでしょうね(*^-^*)









10月



求めよ そうすれば 与えられる
(マタイ7:7)


教えて頂いたお言葉 聖書の中の一節で 驚きでしたが

意志を持って行動されている方だけに

とても 深く感じられる 言葉でありました


海洋プラスチック研究をされている先生であり

大阪の財団法人の講演会で 先生の講演を受講させて頂いたのですが

海洋環境などを調査研究し 最前線の取り組みをされておられ

素晴らしいなと感動しました

環境のために できることは ひとりひとり 大なり小なり 違いがありますが

本当に第一線で現状に対峙され 行動されておられ

とても 刺激をうけました

短いけれども 大きな情熱や 意志を感じることができる お言葉でありました☆











9月


うばい合えば 足らぬ わけ合えば あまる

Let It Go !



という言葉を 次女の通っている とても素敵な

元校長先生から教えて頂きました☆

本当にそうですね

豊かに暮らしていくのには

心が豊かにならなくてはなりませんね

心に余裕をもって 豊かに過ごすことができればと思いました

また一人ひとり みんな個性があるからこそ 豊かであると思います

ありのままの個性を大切にできる 社会であればなと 願うばかりであります☆







8月





地球規模で考え

足元(草の根)から 行動する

未来のことを考え 今行動する



という お言葉を教えて頂きました!

お寺での電力事業にも携わる 気候ネットワークにおいて

温暖化防止に関する調査、研究

自然エネルギー事業へのアドバイス、サポートなど

様々な活動をされておられる上席研究員である先生ですが

一昨年 大阪市の財団が主催した 先生の講義に参加し

諸外国、また日本における環境への 取り組みを知ることができました

刻一刻と 地球環境は変わりつつあるなか

国レベルでの対策がいかに必要かも理解できたのですが

それを草の根から 行動されておられる 先生は

本当に素晴らしいなと 感じました


多忙な毎日ではありますが 私も 忘れずに 注視してゆきたいと思いました☆









7月



人生には すぐわかるものと わからないものがあり

自分で 一つ一つ 気づきながら 今を 歩く

それが 生きること




という 素敵な言葉を 次女の 吹奏楽部の先生から教えて頂きました☆

 次女だけでなく まわりの生徒のみなさんからも

とても 慕われているチャーミングで 凛とした 素晴らしい先生です

そうですね 人生とは そういうものでしょうね

この歳になっても 私自身 本当に 分からないことも多々ありますが


気づきながら 今を歩いてゆきたいと思います☆





6月





人も 地球も 幸せに


とてもシンプルですが とても明快な 素敵なお言葉を

美しい 大阪の総合化粧品メーカーの 常務取締役の方から

教えていただきました


1年半ほど前に 素敵なオトナ女子会というものに参加させて頂き

ご縁を頂きましたが

人も 地球も 幸せになることを大切に 製品・商品づくりなどされておられて

内側からの美しいお心 あり方があるからこそ

本当に 美しくあられるのだと 感じました☆


ベールを纏っておられるかのような。。。輝きを感じました


この世の中には たくさんの 物があふれていますが

毎日 口にするもの 手に取るもの

一つ一つの 製品や 商品を 見極めて 使用してゆきたいと思いますし

人も 地球も 幸せになるような 行動を

社会において 実践されておられる 素晴らしさを 

見習わせて頂きたいと感じました☆






5月



「いつか」は やってこない

ほしい未来を 手に入れることができるのは 今の自分


という とても ポジティブで 深いお言葉を 

次女の高校の特別講座の先生として来られていた 

美しく素敵なDJさんから 教えて頂きました☆


本当ですね いつまでも座っていないで

立ち上がって 行動を起こすことで 

 大なり小なり ほしい未来を 手に入れることができるのでしょうね

もちろん そのために 考えたり検討したりすることの 静 も大事ではあり

動かなくとも 気持ちの上で 今の自分が 着手することが大切なのでしょうね

未来をつくる 子どもたちに頂いた メッセージでありますが

私も このお言葉を大切に 気持ち・行動を 新たに進んで行きたいと思います☆

心より 感謝であります☆





4月







 あらゆる いのちを 大切にしよう

人間も 動物も ものも みんな 大切にしよう




という普遍的なお言葉
元四国八十八ヶ所霊場会総裁であり お寺の元管長さんから

教えて頂きました



昨今のウイルスとの対峙においても

とても大事な言葉だと思います



この大自然の地球における あらゆる いのちが 

大切にされますように



いえ  まずは 自分が あらゆるいのちを 大切にできるよう

思いを込めて 行動に移して 過ごしたいと思います

煩雑で多忙な日々であったので


少し 忘れていたものを とりもどさせて頂いた そんな有り難い気持ちであります

感謝であります 







3月





Seize the Day

うまく行っているときに 「 勝って 兜の雄を締めよ 」

一生懸命な人への励ましに 「 徳は孤ならず 必ず隣あり 」




という 素敵な お言葉を 長女の通っていた高校の校長先生から 教えていただきました☆

Seize the Day! とは

「今を生きろ!(直訳は、今をつかめ!)」

映画「今を生きる」 で キーティング先生が生徒たちに語った言葉ですが

この映画 感動ですね

 久しぶりに観たくなりました☆

それ以外にも 有り難い お言葉を教えて頂きました☆

本当に 深い 有り難い お言葉ですね



また、カレンダーを高校に送らせていただくと

なんと違う高校で 校長先生をされているということで

わざわざご連絡いただき とても恐縮でしたが ほっこりさせて頂きました(*^^*) 感謝であります☆






2月




笑顔と 素直な心を 大切に!

好きなことが みつかったら とことんやる!!



という素敵なお言葉を 次女の元吹奏楽部の先生から
教えていただきました。

そんな素敵な教えを受けてでしょうか。
次女は本当に吹奏楽部において
とことんやっているような気がします

いろいろな方々に影響をうけて
子どもたちは大きくなっていくのでしょうね
心より感謝であります☆

 










1月


受け難き 人身を受けて

この世という 驚きの神秘の世界に 奇跡的に 存在しています

それぞれみんなの 本来の人生の目標に 挑みましょう




つい最近も 友人から 人生は有限 

という 話がでて 話をしていましたが

何事も無駄なことではないのですが

本当に 限りある生命

自力 他力 を 使って

多くの子どもたちに それぞれの目標に 挑んでもらいたいし

私も 挑み続けたいと思います☆





12月


一生懸命やれば 知恵が出る

中途半端にやれば 愚痴が出る

いい加減にやれば 言い訳ばかり


この言葉を見た時 ハッとしました

武田信玄さんの言葉です



この絵のように 木の周りで子どもたちが 和を作っている絵を 

ここのところ 毎年 描かせて頂いております☆

その説明も以前させていただいたと思いますが。。。

 竹久夢二さんへのオマージュです☆

夢二さんの 個展などで 子どもの 絵を見ることがありましたら

このイラストのことも 思い出してみて頂けると 嬉しいです☆





11月


自分を変えれば 人を変えられる



というステキな言葉を 次女の通っていた塾の先生から教えて頂きました☆

頭の良い優しいお兄ちゃん というような感じで 

とても 生徒さんからも慕われておられて 次女も やる気を出していました(笑)

たしかに、人に変わってもらうことはできないけれども

自分が変わることで 何か違う考えが生まれ

まわりまわって その人も変わるかもしれませんね

たとえ その人が変わらなくても 自分の価値観が刷新され

違う哲学で 慈悲のような心で すべてを寛容できるのかもしれません




10月


前向きに!

どんな苦しい状況であっても

自分が今いる場所で ささやかな楽しみをみつける




という 素敵な 有り難いお言葉を 書道の先生に教えていただきました☆

だれもが 新美南吉さんの でんでんむしの悲しみ のように

何かを背負って生きている

苦しい状況にあることも 人それぞれによって

多かれ少なかれ あることと思います

そんな場所でも ささやかな楽しみを見つけることで

生きる希望や 光を 感じることができるかもしれません☆

心の余裕がないときもあるかもしれませんが

そんな時でこそ 前向きに 考えることができれば 何よりですね☆

素敵なお言葉に 感謝であります♪


9月


みる あるく きく そして考える


という 民俗学の 宮本常一さんの (発行されていた月刊誌の)お言葉を

長女の高校の時の 社会の素敵な先生に 教えて頂きました☆

私も昔 東北や 北海道 沖縄など

その土地の 民族の方々や 文化などに興味があったので

 民俗博物館などに行ったり アイヌの萱野茂さんにお話聞いたりと

20歳過ぎの頃 結構一人旅をしていたので

 色々見て 歩いて 聞いて 考えて

旅してきたなぁと 懐かしく思います☆

宮本さんや また長女の社会の先生とは比べものにはならないのですが^^;



もちろん 気心の知れた人たちと 連れ立っていく旅も好きなのですが

一人で行くことで その土地を 深く 体感することができるように思います

子どもたちにも これから 色々 見て 歩いて 聞いて 

そして何か考ることのできる 旅に出ていく機会があればいいなと思います☆

また 旅ではなく  この日常にも そのような深い洞察力を活用して

今取り組んでいることに対しても

真摯に向き合っていってほしいなと 思います☆


そして私もあらためて 自分の方向性を考えさせて頂く機会となりました☆

感謝であります☆




8月


すべての動植物が存在していることで 大自然が調和しているように

すべての楽器・奏者がいてこそ 音楽も調和する


という 素敵な言葉を 長女の高校の時の 

吹奏楽部の顧問の先生に教えて頂きました☆

トランペットも演奏される素敵な先生です☆



調和・・・

穏やかな言葉ですね☆

人間の世界は 色々な諸問題があるけれども

それも大自然と同様 

調和に向かって動いているような気もします☆

人間世界の調和も祈りつつ

調和を感じられる音楽を聴くことのできる機会を

楽しみにしたいと思います☆


7月


楽しいときには旅に出よう!

辛いときには旅に出よう!

嬉しいときには旅に出よう!

悲しいときには旅に出よう!

思い立ったら旅に出よう!


という ワクワクするお言葉を 

私の学生時代の教授から教えて頂きました!

実際、先生の講義は 趣ある面白さがあり

一番ワクワクする講義でした

最近は思い切った旅ができていない私ではありますが

訪れてみたいところは多々あります☆

皆様にもありますでしょうか?

どんなときでも 旅にでると

違う世界に行くことで

本当に向かいたいところに

舵を進めることができるのかもしれません

訪れてみたいところを大切に感じつつ 日々過ごしたいと

あらためて 感じさせて頂きました☆




6月


努力は報われる


シンプルで力強く温かいメッセージを

とてもお世話になった 長女の高校の時の担任の先生から頂きました☆

誰もが 大なり小なり 努力していると思います

それは人によって 本当にそれぞれだと思います

けれども 「報われる」 と断定、断言してもらえれば

こんなに有り難いことは ないですね!

感謝であります☆




5月



Look Wide!

幅広い視野・視点に立って 物事をみれば

その本質が 見い出せたり 新たな発見ができたりする


という 素敵なお言葉を 次女の中学生の時の 

とてもお世話になった進路指導の先生でもある

理科の先生に教えて頂きました☆



本当に そうですね

なにか 一つのことについて考えるとき

一つの角度から見ると それは狭いものとなりますね

長年生きてくると いろんな価値観で 幅広くなることもありつつ

こだわった考えで 物事を見ていることもあるかもしれません

新たな時代となりますが

本質を見出すことができるようにも

あらなた発見に出会えるよう

幅広い視野・視点に立てるように

日々意識してみたいと感じました☆



4月


誰も見ていないときに行う行為こそが

本当の自分の姿である


という はっとするような 素敵なお言葉を教えて頂きました

次女の中学校の時の英語の先生であり委員の先生で

とってもお世話になった先生で

とても 優しく接してくださいました☆


この言葉は 日々の生活のなかで 

とても考えさせられるお言葉ですね

日々精進していくためにも

とても有効なお言葉ですね☆

感謝であります(*^_^*)






3月


誰も 私から 尊厳を奪うことはできない

とにかく 生きて 大きくなって 幸せになって


という 深いお言葉を 次女の担任の先生から 教えて頂きました☆


伝わってまいります


尊厳。それは等しく誰にでもあるものですね☆



また昨年の西日本豪雨の災害などで

犠牲になられた方々、とくにまだ若者のことを思い


とにかく 生きて 大きくなって 幸せになって!


というお言葉を いただきましたが うるっときました


命あっての人生ですね(T_T)


有限の命であることを 


ついつい忘れそうになりそうですが


今ある生命を大切に 


魂を込めて 創作してゆきたいと と感じました




2月


有限の命を意識して

仁義を携えて 本当の魂の歓びを求めて

この世界の神秘を実感してね


という言葉を このイラストに込めました

黄色い花 福寿草は 福を招くとも言われているようですね

寒い冬なのに 2月くらいから 花を咲かせるなんて 感動ですね

ただ 薬としても 使われていて 重宝されているけれども

毒にもなるらしいですね


冒険をすると いろいろなリスクもあるけれども

そのような 神秘の草花や 大自然 人々に

出会ったことに感動し

感動したことを 人と共有し

人と共有できたことに 感謝の気持ちであふれる

それが 生きている間にできる

歓びの一つであるのかも。。。

これから生きていくこどもたちにも どんどん新しい世界に出て

冒険をして 感動して 感謝の気持ちであふれる経験を してもらいたいものです




1月


気づくことは 築くこと


というはっとさせられる言葉を

 長女・次女を 受け持っていただいた  中学校の 美術の先生に教えていただきました☆


やはり とても 美的感覚の溢れた 素敵な先生で

現在は また違うところで ちがう角度から

美術の素晴らしさを伝えられていることと思います☆


最近、あることで 気づくことがありました

すると、 やはり 何らかの考えを構築していたのでした

そういうことがあると

やはり言葉を思い出して その言葉を愉しむことができ 

ご協力いただいたことに

感謝の気持ちで溢れてきます☆










12月


正しく強く生きるとは

銀河系を自らの中に意識して

これに応じていくことである

われらは世界のまことの幸福をたずねよう

求道すでに道である

宮沢賢治 農民芸術論鋼要より


今回は コラボではなく 私の回だったのですが

この宮沢賢治さんの言葉は

とても深く 尊いものだと感じているので

多くの子どもたちが その世界を

感じとってもらえることができればいいなと思いました


求道…

志をもって ひとりひとり それぞれの 目指す道を

 進んでほしいと思っています☆


そうすることで この世界は 宇宙のように

一人ひとりが 輝くことで

多くの星が煌めくように 美しい世界となるのでしょう




11月


変わっていくもの

変わらないもの

変わらなければいけないもの

決して変わってはいけないもの


という 素敵な お言葉を 次女の 中学の時の担任の先生に教えて頂きました☆

長女もそうですが 次女も本当に すばらしい先生方との出会いがあり

この世界の中での めぐり合わせに 有り難い気持ちになります☆


本当に この世界は 森羅万象  あらゆる形あるもの 形ないものが存在していて

それぞれの 役割を 全うしていることで 世界が調和していることと思います

 移り変わっていく 時のなか

 俯瞰してみることで また違ったところから 

世界を愛おしく思うことが できるように感じます☆

仏様のことも はっと させて頂きました☆

感謝であります☆


10月


No pain. No gain!


努力の大切さは 努力をしたものにしか分からない



 というステキなお言葉を 次女が中学時代に通っていた

塾の校長先生から教えて頂きました☆

まだまだ 私も 努力の足りない修行僧であります

努力が大切であるということは わかっているようでも

人によっての努力は 違うようにも思います

塾の校長先生をはじめ 多くの見習うべき方々がされた努力を感じ取って

精進できればと思いますし

子どもたちにも そういう大切なことが

伝わればいいなと感じます☆








9月


十分で充分

「10分しかない」と思わない あきらめない

10分 あったら何でも出来る

「10分もあるから この仕事をしてしまおう」と思い

無駄な時間を避けるように努力!




という ためになる言葉を 助産師さんから教えていただきました!

さすが 何かとご多忙な 助産師さんのお言葉ですね☆

本当に、あと10分しかない!と思ってしまう事があります^^;

とくに出かける前など

私も自分のことだけでなく

家族のことなど

やることは山ほどありますが

時間を大切に 10分でも小さな仕事を 

こなしてゆきたいと思います☆




8月


ピアノ 

弾けるから楽しい

それ以上に 弾きたいから 楽しい



という素敵なお言葉を 子どもたちの習っていたピアノの先生から教えていただきました

 ほんとうに 弾ける までになるには 相当の練習量が必要なことと思います

こどもたちも 学校などでも 伴奏をさせて頂く機会が多々あり

きっと本当に 楽しかったのだろうな と思います

成長するなかで ピアノのある 生活は

本当に 豊かなものでありましたし

その経験を引き継いで 今も 音楽を楽しんでいるようです

そして また 人生のなかで ピアノを弾くことが あるようにも思います☆

心より感謝であります☆



7月


人間は なぜこの世界に 存在しているのか

そして あなたも なぜ存在しているのか

とてつもなく不思議な この世界と対峙することを 決して忘れるな

そのことを感じるためにも

まずは 目の前のことから逃げずに 歩み続けること


という 素敵な言葉を お蕎麦の講義もされておられる

お蕎麦屋さんのご主人に 教えて頂きました 

とても哲学的な お蕎麦屋さんの店主さんです☆


あさイチにもご出演された  本格的な お蕎麦屋さんです

長野県伊那市高遠にお越しの際は

高遠そば 壱刻に 是非 (営業時間を確認して) 行ってみてください☆




6月



出会いは 人生を広げ

別れは 人生を深める


という 言葉を 赤ちゃん絵本をご依頼してくださった

高校の先生から教えて頂きました☆

この短い言葉の中に

とても 大切なものを 感じさせていただきました☆


とくに 二行目は 驚きとともに

感動させて頂きました

私も このような先生に 教えてもらいたかったなと。。。感じます☆

今は出産休暇〜育児休暇 かとは思いますが

いつか また 多くの方々を

 深い言葉で ご指導されることがあれば 

すてきだなぁと思っております☆






5月


「自分の経験は どれほど小さくても

百万の他人がした経験よりも

価値ある財産である」




という言葉を とても美しくて 心優しい ピラティスの先生から教えて頂きました☆

ほんとうにそうであるかもしれません!!

生きているからこそ 様々なことができるんですね☆

経験 そして感動をするために 生まれてきたと言っても過言ではないかもです


それぞれの方々が 課題としている事や 生きる目標を

どんどん実行できるよう願っています☆

世界の環境が保たれ 平和であることを祈りつつ…





4月



We were no heroes, we only did our duty, helping people who need help.

私たちは、ヒーローみたいに 特別な人じゃないよ。

人として当然のことをしただけですよ

それは、助けを必要としている人がいたら 助けてあげることです。




というお言葉を 子どもたちが通っていたサークル音楽教室の

熱くて素敵な ドラム奏者である校長先生から教えていただきました☆




本当にそうですね! ほんの小さなことでも 当然のことができたらいいのですが

意識しないとなかなかできないことですね☆

とても勉強になりました☆感謝であります☆




お前が正しいと思うことを おそれずにやりつづけなさい


今 歩んでいる道に 間違いが見当たらないのなら

その結果たとえ死のうとも その道を歩みつづけなさい




これは インドの 弁護士、政治指導者であるマハトマ・ガンジーの言葉であります

20年ほど前に 図書館で 書き留めた言葉であります☆

独立運動の指導者であるので

「たとえ死のうとも」と言うような 強い意志の表現もありますが

迷ってしまった時 岐路に立った時など

現代に生きる私たちにも 通じる何かがあるのかもしれません





2月


The sky is the limit

能力や可能性にも 制限はない


 という素敵な言葉を 長女の高校の数学の先生に 教えて頂きました☆

能力や可能性にも 限界などを感じる今日このごろですが^^;

この突き抜け感のある 広大で寛大な言葉は

先生に教えてもらった マウナケアの素晴らしさと同様

深いエネルギーを 感じさせて頂くことが できました☆

実は 私も カレンダー制作にあたっていた頃

マウナケアに行ってみたいと思っていたので

私の担当月では マウナケアを描こうと思っていので 驚きでしたが…

これから生きていく 子どもたちにとっても

力強い言葉であります☆

子どもたちには このような言葉の奥深さを 感じ取って 

生きて行ってほしいと感じています☆

 






1月

チャレンジ!

 チャレンジし続ける事は大切。いくつになっても遅くはない。

練習・努力は裏切らない。結果は必ずついてくる♪


という お言葉を 新体操・ダンス・ピラティスの先生から教えていただきました☆

子どもたちだけでなく 多くの方々を指導されておられます♪

本当に 実践されて結果を残されている方の お言葉であるので 身に沁みます☆


これからも努力して、精進してゆきたいと感じました☆




12月


力いっぱい生きた 世界の次には

再び美しい世界が まちかまえている

今までに見たことも きいたこともない 未知なる世界が




この言葉は 21歳の頃 始めて一人旅をしたときに

帰りの飛行機の窓から見た消えていく星から 教えられた言葉であります

美しい夕方の世界に光輝く星

しかし夕暮れの世界から星はなぜか消えていき

 真っ暗な夜の世界に突入しました

そして暗黒の世界がはじまり

またあらためて星々が輝き出しました

広大な美しい夜の世界が広がりました☆


2017年ももうじき終わりですが

2018年も今までに見たことも きいたこともない 

未知なる素晴らしい世界となりますよう

祈っております



11月


 人生は一度きり 

人生の岐路では 悔いのないように


 笑顔でいられる方 一生懸命頑張れる方を 選んでゆこう


 という 素敵な言葉を とても温かくて優しい 近くのお坊さんに 教えていただきました☆

 有り難いお言葉ですね☆

岐路… 私も迷ってしまうことがあります

そういうときに このようなお言葉が 一つの支えにもなります

四十にして…惑わず にいたいのですが。。。

若輩者であります

お言葉に力を頂いて 進んでゆきたいです☆






10月

 「おこりうる全てのことは 必然なこと」

 人生は山あり谷あり 幸せなことばかりではないけど 大変なこと幸いなこと すべてを受け入れ

自分にとって必要なこと 静かに受け止める

その先の未来を 信じて…


 という 素敵なお言葉を 助産師さんに 教えて頂きました



本当に 人生は山あり 谷あり ですね

すべてを受け入れ 自分にとって 必要なこと 静かに受け止める

その先の未来を信じて…

というのは 希望が感じることができて

とても有り難いお言葉であります☆

感謝であります☆



9月



 世界は自分の心が 創っているんだよ

だから世界を変えたければ 自分の心を変えるだけ

ほら 簡単でしょう



 という素敵な言葉を 心理学・コンサルタントの先生が教えてくれました

ほんとうに 大切な教えですね☆

自分の心を変えることが なかなかできないかもしれませんが

世界を楽しく 明るくしてくださっている先生が 仰ることだけに 

本当に そうなんだなと感じます☆

有り難いお言葉 心より 感謝であります☆




8



いつも心に太陽を くちびるに歌を

という 素敵な言葉を いつも朗らかで にこやかな 元中学校の先生に 教えて頂きました☆ 


以前 音楽好きの次女が

「くちびるに歌を」の映画を観に行き 小説も読んでいたので

私もちらっと観たのですが

生徒たち・先生・合唱の物語は うるっときてしまいますね(T_T))



私も 歌うことが大好きなので

20歳の頃、混声合唱団に入っていたことがあります


当時 そういえば 父を  失ったのですが


  いつものように お風呂場で 歌っていたのを思い出しました

涙が流れて 泣きながら 歌っていたと思います

でも 母たちには わかられないようにして。。。


  そして 長女が お腹にいるときも 

ホールでモーツアルトのレクイエムを  歌ったのを思い出しました

指揮者の先生がいて下さり

オーケストラが演奏してくださっているなかで 

歌うことは 本当に感動であります☆




ピアノ伴奏でも 伴奏なしでも

歌うことで…

どんなときでも いつでも 心に太陽のような 光 を

感じることが できるのかもしれません


 素敵なことばですね☆








「こころの目を開こう!」

目に見えるだけのものが 現実ではありません

見えないけれど この世のうつくしいものを

みつけていきましょう


という 素敵な言葉を教えていただきました!

目に見えない この世の美しいものは

たくさん あるのでしょうね☆

すこしでも 心の目を開けることができるよう

怠惰にならないよう 日々心がけることができればと 思います

今回 このお言葉を教えていただいたのは

とても素敵な ビジネスイメージコンサルタントの先生です☆






6月




 5年先になりたい 自分を描いたら

今するべきことが 見えてくるだろう




素敵な言葉を 中学校の先生に教えて頂きました♪

本当にそうですね!

目的地の不明なバスに乗るよりも

 行きたいところに行くバスに乗ることが 大切かもしれませんね☆

こどもたちに響いてくれると 嬉しいです☆

子どもたちだけでなく 多くの方々が 

志をもって 日々過ごすことができたらいいですね☆




5月


 こだわらないことに こだわること☆ こだわりは ときにエゴになることも。。。

本来の自然というのは 流れに抗わず 流れにゆるっと まかせることかな〜☆



 という言葉を 助産師さんから 教えて頂きました☆


 流れに ゆるっと まかせること

なんだか 優しくて 有り難い言葉ですね♪ 

ときに 理想をもとめて 流れに抗うことも 多々あります(笑)

できるところまで 頑張ったなら 

 流れにゆるっと まかせて みようと思います☆

本来の自然を感じて…



そういえば 子どもたちのお産も

本来の自然の力を 感じることのできる 助産院での 普通のお部屋での出産でした☆

お誕生とともに 本来の人間の力や 生命の素晴らしさを 感じた瞬間でもありました☆



今回 素敵な言葉を教えていただいた助産師さんの 助産院さんは

ゆずりは 助産院 で 検索すると 出てきます☆

是非 ご覧くださいませ☆




4月



心地よい時も わるい時も 全部 この世の贈り物

悲しくて辛いことも そこから 転じて 吉になり 学びになる




 という言葉を 助産師さんに 教えてもらいました☆

なんだか とても 大きな包容力で 心が穏やかになり 安心できる 素敵な言葉ですね☆


本当に  そう感じます☆



 イラストは 雨上がりの神社が ご希望でしたので

助産師さんの お近くの 星田妙見宮を イメージして 描きました☆

星田 助産院 で 検索すると 助産院の 情報がでてきますので

是非 ご覧くださいませ☆




3月

うれしい時 楽しいときはもちろん 悲しみや つらい気持ちも大切

ありのままの自分に 花マルを

何が出来ても 出来なくても 上手くいっても いかなくても

あなたはそこに 在るだけでいい



 優しくて 温かいお言葉を 素敵な助産師さんに 教えていただきました☆

まさに 菜の花の精霊に 祝福されているかのような方であります☆

菜の花 助産院 でネットで検索すると HPが出てきますので 

是非 ご興味あるかたは ご覧くださいませ☆







2月

今日の私が 明日の 私を つくる


という 言葉と 好きな風景を 

チャーミングなフルートの先生に 教えて頂きました☆

とても素敵に仕上がった(つもり な)ので

今回のカレンダーの 表紙にさせていただきました☆

すると なんと今年は 神戸開港150周年ということを 後で知り

とっても 驚きました☆

素敵な偶然で とても神秘的に感じました☆



1月


あけまして おめでとう ございます

こちらは、星田妙見宮の拝殿をイメージして描きました☆

皆様のご多幸 心より祈っております

北斗七星 北極星 様々な星に 願いを込めて…





12月


あ お い く ま

小学校の先生が 面白い教訓のようなものを

教えてくださいました


 あ せるな
お こるな
い ばるな
く さるな
ま けるな

あおいくまのようになって

1年を振り返ってみたい 今日このごろです☆




11月


「 つづけるこ

 わたしが こんなに 大きくなれたのは 途中で あきらめなかったからだよ

いろいろな災害・試練が 重なりもしたけれど

耐えに耐え そして周りからも 助けられ こんなに 大きくなれたのだ 」



この言葉は 私が20年ほど前 一人旅に出かけた時に 大イチョウから 教えられた言葉です


  その大イチョウは 遠くからみると 本当にどっしりとした存在感があり

黄金に光かがやく枝が 千手観音様の手ように見えたので

近くに行って その付近のお掃除をしている方に 千手観音様みたいですね!」と 話しかけると

「イチョウの下には 観音様の 祠があるよ」

と教えてもらいました☆

私は 驚きと 有り難い気持ちでいっぱいになりました☆






10月




 やらずに後悔するのなら やって後悔せよ

何事も 思い立ったら チャレンジ!

たとえ失敗しても 何かが変わるはず!



 力が湧いてくるような お言葉を教えて頂きました☆

それと同時に 大好きなところは ご実家ということで

温かい 大切なことも 教えて頂きました



9月



人間は考える葦である 知は力なり

人間とは 孤独で 弱い 生き物だけど

考えることが できること

学べることは 偉大である






というお言葉を教えて頂きました

ほんとうに そうですね

考えたり 学んだり 

人間は 誰もが 偉大ですね

そのような力を 大切に 

日々 取り組んでいければと思います☆




8月



一期一会

何度も会える人もいれば

一度しか会えない人もいるから

人との出会いは 大切にしようね





という言葉を 教えてもらいました(*^_^*)

本当に その時 一度限りしか 会えない人もいますね

旅先で 一度限りの出会いなのに

色んな方に 親切にしていただいたのを

思い出します((T_T))







7月


「失敗」は成功の「母」

じゃあ「父」は?

それは「チャレンジ」

挑戦することが大切!


考えさせて頂ける 素敵な言葉を教えて頂きました☆

そうですね

挑戦すること…大切かもしれません!!






6月


「明日できることは 明日する」

毎日に追われて忙しい時に思い出すと
少し心が 軽くなります


という お言葉を教えて頂きました!

本当に ここのところ 毎日に追われて忙しかったかもしれません

更新も少し遅れてしまいました

この言葉を思い出し 心を軽くして 日々過ごしたいと思います☆


5月


想像力とは みえないものを 感じとる心

大切なものは 簡単には みえないものです


 希望をもって 過ごしていくには

想像力が基本なのではと思います




長女の学習計画表に 素敵な言葉を 

いつも さらっと 書いて下さっていた先生に 感動して お願いしました☆





4月



小さな一歩
大きな変化は まず一歩から
大河も一滴の水から生まれるのです

この言葉は娘達を出産した助産院の助産師さんから
教えて頂いた言葉です

その助産師さんはJICAの活動でブラジルなど海外において
助産師の活動もされてこられた方ですが

やはり日本と違って お産における環境がよくないとのことで
海外での活動は
一から積み重ねて 環境を作ってこられたということです

新たな年度☆これから新たな道を進むかたも多いでしょうが
小さな一歩から進めますように!




3月



あの日見た夕陽 あの日見た花火 いつでも君がいたね

当たり前が幸せと知った

合唱曲「群青」より


ほんとうに 日々を大切に

生きてゆきたいですね



2月



 努力の向こうに自信がある

自信が人を強くする




寒い中ですが みなさまは 体調はいかがでしょうか

私はここ数日 体調を崩してしまいましたが

なんとか よくなってきました☆

こちらの素敵な言葉も 近くの元中学の先生のお言葉であります☆

なかなか努力ができないけれど

少しずつ 取り組んで行くことができれば

自信になりそうですね♪




1月



長女と次女を出産した助産院の助産師さんから頂いたお言葉

ありがとう

お産 命のすばらしさ

すべては 感謝です



本当に そうですね

1年を終えるときも

1年がはじまるときも

ありがとうという気持ちになります


今年1年宜しくお願い致します




12月




教えて頂いたお言葉〜

つらさを感じるのは 生きている証拠

痛みを 感じるのは 生きている証拠

それを乗り越えた時の 喜びは やっぱり 生きている証拠



あと 今年も 1ヶ月ですね

生きている証拠を 噛み締めながら

大切に 過ごしたいものです





11月



Be ambitious!

大志を抱くことは大切ですね☆

教えてもらった風景は

北大のイチョウ並木ですが

一度行ってみたいものです☆




10月



笑うから 幸せになる

〜”笑顔は必ず幸せを呼ぶ” と中学生の時の友達から こんな言葉をもらいました

この言葉と30年過ごしてきましたが 病気になったときに本を読み

次のSTEP に進む言葉をもらいました

幸せに貪欲になるためには おだやかに にこにこすること〜



今回は とても素敵な高校の先生のお言葉です☆

その先生は いつでも笑顔であふれていて

会うたびに 温かい気持ちにさせて頂けます

やはり 笑顔は たいせつだなぁと

心より感じました☆

















9月


「花が 美しいかどうか ではないのです

その花を美しいと 思えるかどうかを

いつも 花に 問われているのです」


今年の今月の言葉は 神奈川県の小学校の先生から

教えていただいた言葉です☆


さらに 先生が好きな風景と 好きな動物を 教えて頂き描いています☆

ほんの落書きのようなイラストではありますが

それぞれの方の お言葉で フォローしてくだっさっているような感じです^^;

そして そろそろ来年のカレンダーに 取り組む季節となりました☆

また 来年に向けて 

少しずつ 周りの方々に これから生きていく子どもたちに向けて

捧げる言葉を教えて頂いていますが

色々素敵な言葉、思いがあって

 とても とても 豊かだなぁと(*^_^*)

感じています

秋へと進むこの季節

言葉を 味わって過ごすのもいいですね☆




6月


「一人の子ども 一人の先生 一冊の本 一本のペンが 世界を変えられるのです

教育こそが 唯一の 解決策なのです」

というマララさんの ことばを 選んで教えて頂きました

平和を祈る 8月

油井さんが宇宙に行かれましたが

本当に かけがえのない 青くて美しい地球というものを 意識して


平和を祈りたいです


7月


「未来を信じ 未来に生きる」

という言葉を教えて頂きました☆

あらゆる問題が起こる昨今

おひとりおひとり それぞれの方々が 

未来を信じて 本当にやるべきことが やれるよう

世界が穏やかになるよう 祈っています





6月






今月の絵は 素敵な島を教えて頂き 描かせて頂きました!

竹林ヶ島☆

3月から10月にかけての大潮又は

中潮の干潮時に出現する長さ約800mの

砂のかけ橋 「砂州」により島と陸続きとあり

歩いて渡ることができるということで

行ってみたくなりました☆

「しあわせは いつも じぶんのこころが きめる」

という言葉も教えて頂きました






5月


この絵を描かせて頂いた先生から教えていただいたこと

「利他の心 情けは人の為ならず」

他の為にまず動ける人に そうして誰かを想って頑張ることは

必ずいつか自分を助けてくれる 自分の力にもなる

まずは他の為に動ける人に

みんながそうなれば 世界は絶対 平和です


素敵な想いを頂きました☆


4月



いろいろなところで

お別れの季節ですね

転勤や転校 

お別れでも 悲しくても(_・。)

感謝の気持でいっぱいであります☆

とくに 愛情たくさん 言霊をたくさん 注いで下さった方々に対しては

言葉で表現するのは難しいですが

心の奥深いところにまで 音楽や光を 届けて下さったので

そういう機会がなくなるとなると‥

本当に 寂しくなりますが 

届けて下さったものを 力にして

私も これまで以上 精進してまいりたいと思います☆





3月


まだまだ 復興は成し遂げられていません

ただただ 祈るばかりです


(キャンドルは 「人の和と 山林資源を踏まえ 限りゆく

村の未来を象徴した」 という震災前に作られた 飯舘村のロゴマークです)



2月



季節は 春へと向かっていますが

まだまだ 寒い2月


友達がいるだけで

温かくなりますね
















1月



明けまして おめでとう ございます

人との繋がりは素晴らしいですね

とくに恩師とのご縁は有り難さであふれています











































































12月


心を大切に 大切な時間を 過ごしたいね!
































































11月


秋が深まるように 深い感動が 日々ありますように!


10月


種をまいた数だけ

実りある秋が

訪れますように!



9月

月と地球と太陽は 関わりあっているんだね
ゆっくり 月夜を楽しみたいね!




8月

 
みんなの 祈りが 届きますように!





7月

早くも今年も折り返し地点となりました。

自然の中で 大人も子どもも どんどん 

遊ぶことができたらいいですね

自然の恵みに感謝です☆



6月

キャンドルの灯りのように
みんなの心に
温かさや
安らぎが
感じられますように!



5月



今 生きている世界だけでなく

大自然や 別の世界があることに

有り難さを感じるね!

どんどん 冒険しに行こう!


4月


色鮮やかな お花や みずみずしい若葉
春の喜び いくつあるかな




3月

今日 お会いしたママ友達の勤務されている高校も

本日 卒業式だったということで

胸いっぱいに なった生徒さんや 先生たちも

たくさんおられたことと思います


感動の終わり があれば

次はまた 感動をつくる 始まりとなるね!


2月

どんなに寒い冬だって

みんなと楽しめば 暖かくなるね!



1月

ホクレア号の 航海のように
人間の持つ 能力や魂を大切に 進んでゆきたいね!



12月


みんなの 笑顔を みたいね!



11月



葉っぱのじゅうたん たのしいね!


10月

公園って 気持ちがいいね

バラもきれいな 季節になるね☆




9月

空を旅しよう!

果てしない空に行こう!

飛行機や気球 ロケットに乗れたらいいね!


もし今 そんな機会がなくても

願っていたら 叶うかもしれないね☆


願っていたらね

どんなことでもね




8月

どんどん 冒険しよう!



7月

蛍に まだ会えるかな?




6月


キャンドルナイト きれいだね

今年の夏至は 6月21日(金)です☆

5月



早起きすると いいことあるね!



4月


みんなで 遊ぶと 楽しいね



3月


待ちに 待っていた 春だね!




2月

寒いけれど 外に出ると

ステキなものに 出会えるね!



1月

一年のはじまりですね

志し 高く上げて 歩いてゆきたいですね☆





12月


みんなが それぞれの 輝きを放つことで 宇宙のように

生きる世界は 美しくなるね



11月


思い通りにいかないことも たくさんあるね

でも 思い通りに 行かない時こそ

魂は 進化しているんだね








10月


手をとりあって いこうね

どんなときでも みんなでね




9月


人間の理想的なライフスタイルは 赤ちゃんが 促してくれるね


8月

好きなことは 続けてますか



7月

好きなことは 大切にしていますか



6月

やりたい事のために 生まれてきたんだね



5月

会いたい人たちに 出会えるかな♪

 大切な人に出会うためにも 生まれてきたんだね






4月

みんな それぞれ 目的があるんだね
どんなことを するために 生まれてきたのでしょう


3月

生まれてきた時 周りの人は喜んでいたよ

みんなも 生まれてくることを 楽しみにしていたね




2月
普通のようで 普通でないよね


こんなにも 星があるのに 

生命が誕生して 

人が生活している星なんて

近くにないよね




1月
新しい一年のお誕生


今年はどのように生きますか? 

まだまっさらです

みなさまの目標が少しでもかないますように☆





12月



あっという間に

今年もあと一ヶ月!

今年も色々な方々の温かさに触れさせていただいたり

色々学びがあったりの一年でした

あと一ヶ月そんな経験などを振り返りながら


忙しさに負けずに(;^_^

大切に過ごしてゆきたいと思います☆




11月
来年こそは!



昨日 ほし柿にする小ぶりの柿を頂いたので

はじめて つるし柿に挑戦するぞ!と意気込み 

紐を購入したり ネットでより甘くある干し方などを見て研究していたのですが

外を見てみると そういえば マンション補修工事で

ベランダには荷物もおけず つるし柿なんて 出来る状況では全くなかったのです

入っていた紙袋には

「日々甘くなるのを子供さんと楽しんで下さい」と書いてくださっていたのに!

大切な柿でしたが おじいちゃんに 託しました☆



10月
桃栗3年 柿8年 柚子は9年


果実は 何年も時を経て 
やっと実るのですね
絵手紙えほん工房も
おかげさまで
数年時を重ねてまいりました
☆お誕生☆ という
 お一人お一人のかけがえのない物語りを
絵本にさせていただき
果実のように…いつページを開いて観ていただいても
新鮮で かがやかしい 果実のような作品になるよう
心をこめて制作してゆきたいと思っております



9月
秋のはじまりはじまり



8月に入ると 食品売り場では梨が陳列されていましたが。。

まだまだ 梨っていう気分ではなくて なんとなく買えずにいました

ちょうどこのページを更新するほんの数時間前

この秋初めて 梨を購入しました☆

小さなシンクロですね♪

全ての食品 とくに旬の果物野菜などが

安全で美味しく食べることができるように

これからは 

長い長いスパンで

ものを考えることができればと思います





8月
夏バテニハ オキヲツケクダサイ


葡萄は熱い夏に収穫しますが

これは含まれるブドウ糖が体に消化吸収されやすく

エネルギーに早く変わる 葡萄の特性とも一致して

夏バテや疲労回復

また産前産後の妊婦にも良い果物とも言われています






7月

神仙に力を与える


中国において 桃は仙気・仙果(神仙に力を与える木々・果実)と呼ばれ

昔から邪気を祓い 不老長寿を与える植物として

親しまれているようです

高血圧や便秘解消にもよいと言われています

日本においても 中国同様 古くから

桃には邪気をはらう力があると言い伝えられています




6月


枇杷は昔から魔法の木とも言われているそうです

びわの実は風邪のせき・のどの渇きなどに効き

葉はせき・夏バテ・腸炎などに良いようです

三千年も昔から大変優れた薬効を持ち

実は万病に効くといえるほど不思議な植物であるようです

5月


チジクは「無花果」と漢字で表すように

花を咲かせずに実をつけるように見えるので
(イチジクは実の中にあるブツブツが花、のようなのです)

無から何かを生み出していく生命力の

力強さの象徴とされてきたようです

★無から何かを生み出していく生命力★

きっと どんな生命でも持ち合わせているように思います

昨今 多くを失ってしまった方に

このように 何か実となるものがが生み出されますように祈っております







4月


という漢字は 草かんむりに母ですよね
どんどん子株を生み出すことを あらわしているようです☆



3月

の季節は風邪をひきやすいけれど

そんなときに 熟してくれる柑橘系の果物たち

自然のビタミンを頂いて

心地よく過ごしたいものですね






2月


♪金柑もろたら実をあげよ〜
昔の人が囃し立てたということですが、

今は、
○○とかけまして〜
△△とときます。
そのこころは◇◇

と、なぞかけが、小学生の長女の宿題に!!

家族みんなで考えていましたが
なかなか頭を使いました(笑)






1月

橙って、本当に変わっている果物ですね
冬になっても実がおちにくく
その次の夏までのこることがあり
その場合 また緑色に変わり
また次の冬がきたら だいだい色に変わることもあるようです
鏡餅の上に 橙が供えられたのは
子孫が だいだい続き 繁栄しますように ということのようです